神社・仏閣
南会津(舘岩村・伊南村・南郷村)
田出宇賀神社
ガイド | 鴫山城の北東に位置し、熊野神社と合祀されている。 |
例祭日 | 7月22日~24日・田島祇園祭 |
所有文化財 | 御正体(県重文) |
所在地 | 田島町大字田島字宮本 |
交通 | 会津線会津田島駅から徒歩10分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 田出宇賀神社(0241)62-0460 |
熊野神社
ガイド | 国重要無形文化財の指定をうけた祇園祭りはここを中心として催されます。 |
例祭日 | 7月22日~24日・田島祇園祭 |
所有文化財 | 熊野神社御正躰11面、藤生熊野神社御正躰8面(県重文) |
所在地 | 田島町大字田島字宮本 |
交通 | 会津線会津田島駅から徒歩10分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 熊野神社(0241)62-0817 |
徳昌寺/山寺
ガイド | 鴫山城主長沼氏の菩提寺。裏山には書院と、清らかな後庭に泉がある。 |
例祭日 | |
所有文化財 | |
所在地 | 田島町寺前 |
交通 | 会津線会津田島駅から徒歩15分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 徳昌寺(0241)62-0255 |
薬師寺
ガイド | 中世鴫山城主長沼氏代々の祈願所。 |
例祭日 | |
所有文化財 | 木造阿弥陀如来座像(県重文) |
所在地 | 田島町中町 |
交通 | 会津線会津田島駅から徒歩15分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 薬師寺(0241)62-0102 |
旧修験南照寺<川島家>
ガイド | 屋敷内は、観音堂も残されており、江戸時代の南会津地方の民間の信仰を示す資料が保存されている。 |
例祭日 | |
所有文化財 | 本尊不動明王、仏具など県有形民俗文化財65点 |
所在地 | 田島町川島 |
交通 | 会津線会津荒海駅から徒歩15分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 川島弘(0241)66-2537 |
熊野権現
ガイド | 縁結びの神として有名。旧節句には他村からのお参り客が多い。 |
例祭日 | |
所有文化財 | |
所在地 | 舘岩村宮里 |
交通 | 会津鬼怒川線会津高原駅からバス40分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 舘岩村観光センター(0241)62-5677 |
照国寺
ガイド | 3代領主・河原田盛儀の造営による河原田氏の菩提寺。 |
例祭日 | |
所有文化財 | 歴代領主の遺品 |
所在地 | 伊南村大字古町字小沼 |
交通 | 会津線会津田島駅からバス1時間 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 伊南村教育委員会(0241)76-7719 |
善道寺
ガイド | その昔、唐から運ぶ折に竜神の目をさけ危難に遭わないようにと、黒で塗りつぶしたと伝わる阿弥陀如来像を安置している。 |
例祭日 | |
所有文化財 | 阿弥陀如来像(県重文) |
所在地 | 伊南村大字古町字上居平 |
交通 | 会津線会津田島駅からバス1時間 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 伊南村教育委員会(0241)76-7719 |
広瀬神社
ガイド | 河原田氏が領民に幸せを祈願して建立した青竜寺がのちに広瀬神社になった。 |
例祭日 | 9月9日 |
所有文化財 | |
所在地 | 伊南村大字古町字前山 |
交通 | 会津線会津田島駅からバス1時間 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 伊南村教育委員会(0241)76-7719 |
安照寺
ガイド | 御蔵入5万石騒動発生地。県緑の文化財指定のシダレザクラがある。駐車場有り。 |
例祭日 | |
所有文化財 | |
所在地 | 南郷村宮床 |
交通 | 会津線会津田島駅からバス1時間 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 南郷村企画観光係(0241)72-2113 |
清水堂
ガイド | 御蔵入27番。ここにお参りするだけで御蔵入三十三観音のご利益があるとされている。 |
例祭日 | |
所有文化財 | 千手観音・西国三十三観音 |
所在地 | 南郷村大橋 |
交通 | 会津線会津田島駅からバス50分診療所前下車 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 南郷村企画観光係(0241)72-2113 |
大泉寺
ガイド | 7月上旬には約1千株のアヤメが咲き誇る。座禅体験もできる。駐車場有り。 |
例祭日 | 4月29日・大般若祭 |
所有文化財 | 十九夜観音/六地蔵(安産の守り神) |
所在地 | 南郷村大字和泉田字寺町3528 |
交通 | 会津線会津田島駅からバス1時間10分和田上町下車 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 南郷村企画観光係(0241)72-2113 |
下郷町
小野観音堂
ガイド | 唐様円柱方三間寄棟造。 |
例祭日 | |
所有文化財 | 銅製鰐口/古絵馬※小野区代表者の許可 |
所在地 | 下郷町大字湯野上 |
交通 | 会津線湯野上駅から徒歩30分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 下郷町観光協会(0241)69-1144/FAX(0241)69-1167 |
旭田寺中ノ沢観音堂
ガイド | 三間四面に廊下をもつ南北朝様式を残す和様建築。国指定重要文化財。 |
例祭日 | |
所有文化財 | 聖観世音菩薩立像、不動明王立像、毘沙門天立像※町教育員会の許可 |
所在地 | 下郷町大字中妻字観音前 |
交通 | 会津線弥五島駅から車10分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 下郷町観光協会(0241)69-1144/FAX(0241)69-1167 |
岳観音堂
ガイド | 唐様式で方三間宝形造。流麗華麗な彫刻が見られる。拝観は、南倉沢区代表者の許可が必要。 |
例祭日 | |
所有文化財 | |
所在地 | 下郷町南倉沢 |
交通 | 会津線会津下郷駅から車30分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 下郷町観光協会(0241)69-1144/FAX(0241)69-1167 |
万願寺
ガイド | 江戸時代中期の建造。 |
例祭日 | |
所有文化財 | 薬師如如来立像 |
所在地 | 下郷町大字弥五島字寺岡 |
交通 | 会津線弥五島駅から徒歩5分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 下郷町観光協会(0241)69-1144/FAX(0241)69-1167 |
高倉神社
ガイド | 平清盛に反旗をひるがえした高倉宮似仁王を祀った鎮守様。 |
例祭日 | 7月1日~2日・大内宿半夏まつり |
所有文化財 | |
所在地 | 下郷町大字大内字山本地内 |
交通 | 会津線湯野上温泉駅から車15分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 下郷町観光協会(0241)69-1144/FAX(0241)69-1167 |
只見町
成法寺
ガイド | 観音堂は純唐様様式建築の優れた建築物で国重要文化財。・拝観時間 9:00~16:00(12/1~3/31休) |
例祭日 | |
所有文化財 | 成法寺聖観音堂(国重文)木造聖観音堂菩薩坐像・(人肌観音)(県重文) |
所在地 | 只見町大字梁取字仏他 |
交通 | JR只見線只見駅から徒歩バス40分梁取下車 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 只見町教育員会(0241)82-5320/FAX(0241)82-2337 |
龍泉寺
ガイド | 真言宗高野山遍照光院の末院。厳風山と号し、中世領主山内兵庫創立と伝えられる。義民儀右衛門の墓有り。・拝観時間 9:00~16:00 |
例祭日 | |
所有文化財 | 金銅仏大日如来/金銅仏脇侍阿弥陀如来 |
所在地 | 只見町黒谷 |
交通 | JR只見線只見駅から徒歩バス20分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 龍泉寺(0241)84-2156 |
檜枝岐村
愛宕神社/鎮守神社
ガイド | 例祭には、江戸時代からの伝統を誇る、農民芸能檜枝岐歌舞伎が上演される。 |
例祭日 | 愛宕神社5月12日/鎮守神社8月18日 |
所有文化財 | |
所在地 | 檜枝岐村居平 |
交通 | 会津鬼怒川線会津高原駅からバス1時間30分 |
お問い合わせ先TEL/FAX | 尾瀬檜枝岐温泉観光(0241)75-2432/FAX(0241)75-8010 |