伝統芸能(郷土芸能保存会)
南会津(舘岩村・伊南村・南郷村)
栗生沢三ッ獅子
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 中世以来この地に伝わる神事。日光当将軍建立の地固めに招かれたと伝わる。 |
公開日 | 6月第2土・日曜日 |
保存会及び代表者 | 栗生沢若者団 |
代表者住所及び電話番号 | 南会津観光物産協会(0241)62-3000/FAX(0241)62-2910 |
高野三匹獅子
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 日光東照宮建立の際、地固めに招かれて舞を演じたと伝わる。芸術的な要素をもつ秘術「弓くぐりの舞」などがある。 |
公開日 | 9月4日 |
保存会及び代表者 | 高野三匹獅子保存会 |
代表者住所及び電話番号 | 南会津観光物産協会(0241)62-3000/FAX(0241)62-2910 |
田島祇園太鼓
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 町有志による華やかな演奏。 |
公開日 | 7月22日・23日 |
保存会及び代表者 | 田島祇園太鼓 |
代表者住所及び電話番号 | 南会津観光物産協会(0241)62-3000/FAX(0241)62-2910 |
田島祇園囃子(通称シャンギリ)
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 田島の祇園祭りの際、町内を練り歩く歌舞伎屋台で奏させる。 |
公開日 | 7月23日 |
保存会及び代表者 | 田島シャンギリ保存会 |
代表者住所及び電話番号 | 南会津観光物産協会(0241)62-3000/FAX(0241)62-2910 |
田島祇園祭屋台歌舞伎
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 田島祇園祭期間中、4屋台で子供歌舞伎を上演する。 |
公開日 | 7月22日・23日 |
保存会及び代表者 | 田島祇園祭屋台歌舞伎保存会 |
代表者住所及び電話番号 | 南会津観光物産協会(0241)62-3000/FAX(0241)62-2910 |
湯ノ花神楽
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 太鼓・三味線・カネの囃子にのって「獅子」が勇ましく舞い、ひょっとこはひょうきんに踊る。 |
公開日 | |
保存会及び代表者 | 舘岩村民俗芸能保存会 清信 |
代表者住所及び電話番号 | 舘岩村観光センター(0241)62-5677 |
たていわ太鼓
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 舘岩村の風光明媚な四季を表現した創作太鼓 |
公開日 | |
保存会及び代表者 | 舘岩村太鼓保存会・小勝周一 |
代表者住所及び電話番号 | 舘岩村観光センター(0241)62-5677 |
舘岩村木遣り保存会
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 明治から明和24年頃まで冬山作業として、木材の伐採搬出の際、気持ちを一つにし、調子を整えるために歌った作業唄 |
公開日 | |
保存会及び代表者 | 舘岩村木遣り保存会・小勝正明 |
代表者住所及び電話番号 | 舘岩村観光センター(0241)62-5677 |
小塩神楽
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 江戸時代より伝わる獅子神楽。 |
公開日 | 8月上旬 |
保存会及び代表者 | 小塩神楽保存会・山内勝 |
代表者住所及び電話番号 | 伊南村大字小塩(0241)76-2307 |
久川城太鼓
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 戦国時代を思いおこさせる勇壮な創作太鼓。 |
公開日 | 8月上旬 |
保存会及び代表者 | 同保存会・森 和平 |
代表者住所及び電話番号 | 伊南村大字青柳(0241)76-2320 |
早乙女踊り
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 豊作を祈願する踊りで数地区で行われる。みずの木にだんごをさし、その年の豊作を祈る。謡は2組のかけあいで、それに合わせて3人の早乙女と次郎次、太郎次が躍る。 |
公開日 | 1月14日 |
保存会及び代表者 | 早乙女踊り保存会 |
代表者住所及び電話番号 | 南郷村企画観光係(0241)72-2113 |
下郷町
大川渓流太鼓
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 大川渓流の源、鐘ヶ沼の伝説にまつわる神竜舞伝承太鼓。 |
公開日 | |
保存会及び代表者 | 大川渓流太鼓保存会・伊藤博美 |
代表者住所及び電話番号 | 下郷町大字栄富字南原(0241)67-2280 |
下郷町三志大神楽芸能保存会
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 大正末期頃の地域の青年団によって始められた伝統的な郷土芸能です。正月や新築祝い等の祝宴の席で主に披露され、魔除けの行事として今日まで受け継がれてきました。 |
公開日 | |
保存会及び代表者 | 下郷町三志大神楽芸能保存会・渡部盛美 |
代表者住所及び電話番号 |
只見町
小林早乙女踊り
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 慶長年間のある年、きびしい冷夏に見まわれ,長雨が続き大凶作だった。この様な凶作が再来しない様にと村の若者が女装し、田植えのかっこうで、おもしろおかしく踊った所大豊作になり、以来380年もの間欠かさず踊り受け継いでいる。 |
公開日 | 旧1月14日夜 |
保存会及び代表者 | 早乙女踊保存会 |
代表者住所及び電話番号 | 只見町観光まちづくり協会(0241)82-5250/FAX(0241)82-5810 |
梁取太々神楽
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 梁取部落祭事。神社の御遷宮に奉納したもので長い間村人達の手によって保存。舞の外道化、曲芸、手妻など変化に富んだ民俗芸能。 |
公開日 | 1月14日 |
保存会及び代表者 | 梁取神楽保存会 |
代表者住所及び電話番号 | 伊南村大字小塩(0241)76-2307 |
檜枝岐村
檜枝岐歌舞伎
特記ガイド(由来・史実・特色など) | 江戸時代から伝わる伝統芸能。出し物は11本。 |
公開日 | 5月12日・8月18日・9月第1土曜日 |
保存会及び代表者 | 千葉行之家花駒座 |
代表者住所及び電話番号 | 尾瀬檜枝岐温泉観光(0241)72-2432/FAX(0241)72-8010 |