たじまばんこやき かつぞうがま
<南会津町>
南会津町関本地区にある田島万古焼の窯元。
田島万古焼には、江戸時代末期に二本松万古焼の陶工を鴫山城中に招き田島独自の製法を作らせた「鴫山万古」が始まりという説がある。
昭和初期には日用雑貨だけではなく、美術工芸品等も生産されており盛んな様子が伺える。しかし、第2次世界大戦等により製造が一時中断された。
昭和48年(1973年)になり田島万古焼復活組合が発足し、「田島万古焼 勝三窯」として復活した。
全国でも珍しい、古来の手ひねり万古として指紋を活かした力強さの中にぬくもりを感じる。
地元の山で掘った土を使用しており、釉薬を使わずに高温で焼き上げることから、明るい素焼きの色になる。
鴫山万古以来、急須の蓋や湯呑にはカエルとサイコロのモチーフが取り入れられ、「無事帰る」「良い目が出る」の縁起物として贈答用にも人気を博している。
お問合せ先
会津田島万古焼陶芸組合
(田島万古焼勝三窯 内)
TEL:0241-66-2258