伊南

自然
伊南川新着!!

いながわ <南会津町>阿賀野川水系の一級河川。延長が80.2kmあり、只見川の支流でありながら合流部より上流の長さは只見川より長い。毎年7月中旬に解禁される鮎釣り盛んで、秋には伊南川あゆまつりも開催されている。川沿いの宿 […]

続きを読む
歴史と文化
大桃の舞台

おおもものぶたい <南会津町>南会津町大桃地区にある駒嶽神社の境内にある。1976年(昭和51年)に国重要有形民俗文化財に指定された。かぶと造りの茅ぶき屋根で農民歌舞伎の伝統が古い木造建築に残されている。 現在の舞 […]

続きを読む
自然
屏風岩

びょうぶいわ <南会津町>怪岩が天を突くようにそそり立つ屏風岩。柱状節理が、伊南川の急流により長い時間をかけて形作られた。 屏風岩の白い岩肌は周りの木々を際立たせ、紅葉の時期には訪れる人も多い。周辺には遊歩道が整備されて […]

続きを読む
歴史と文化
青柳 観音堂

あおやぎ かんのんどう <南会津町>御蔵入三十三観音 第26番札所県道351号沿いにある。 ご本尊:聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)御詠歌:青柳やいともかしこき法も道 枝も栄へていくよへぬらん お問合せ先南会津町観光物 […]

続きを読む
歴史と文化
古町 照国寺

ふるまち しょうこくじ <南会津町>御蔵入三十三観音 第25番札所鎌倉時代から戦国時代にかけて、久川城主として伊南郷を支配した河原田氏の菩薩寺とされている。入口にそびえる二間四面の木造2階建ての楼門は、延享2年(1745 […]

続きを読む
歴史と文化
古町 善導寺栄耀堂

ふるまち ぜんどうじえいようどう <南会津町>御蔵入三十三観音 第24番札所善導寺本堂の裏手にある石段を上った先に御堂があり、かつて地区民が亡き妻を供養するために建立したとも伝えられている。中には木造阿弥陀如来像が安置さ […]

続きを読む