史跡

歴史と文化
橋場のばんば新着!!

はしばのばんば <檜枝岐村>檜枝岐の舞台入口を入り、30mほど進んだところにある石像。ばんばさま(おばあさん)の石像は前歯の1本が欠けた大変愛嬌のある顔をしている。村の人々が季節に合わせて様々な衣装を着せている。ばんばさ […]

続きを読む
歴史と文化
大桃の舞台

おおもものぶたい <南会津町>南会津町大桃地区にある駒嶽神社の境内にある。1976年(昭和51年)に国重要有形民俗文化財に指定された。かぶと造りの茅ぶき屋根で農民歌舞伎の伝統が古い木造建築に残されている。 現在の舞 […]

続きを読む
史跡
久川城跡

天正17年(1589)築城、慶長16年(1611)廃城。保存状態良好な戦国末期の山城。

続きを読む
史跡
旧山内家住宅

県重要文化財。奥会津南郷民俗館の一部。

続きを読む
史跡
叶津口留番所跡

現在長谷部家。徳川中期建築の番所役宅で造曲家茅耳き。

続きを読む
史跡
水久保城址

八十里越、六十里越、伊南郷への交通の分岐点をなし、重要な地点を見守る位置にある。東西180m、南北130mの館で大正17年~18年にかけ山ノ内氏勝がここに拠って、伊達軍に抗した所。

続きを読む