たでうがじんじゃ<南会津町>田島地区、国道289号沿いにある神社。同じ境内に熊野神社も鎮座している。昔、この地はあたり一面田んぼが広がり、その中に小島が浮かぶような土盛があり、そこから泉が溢れていた。あるとき、泉から神様が現れ、その年が大きな豊作となったことから、その神を「宇迦之御魂命」と祭り、田出宇賀大明神と呼ばれることになったと言われている。田島と呼ばれるようになったとされる伝承もこの話が基になっている。例祭である会津田島祇園祭は国指定重要無形民俗文化財に指定されており、毎年7月22日~24日にかけて催される。
お問合せ先南会津町観光物産協会TEL:0241-62-3000
国道352号 第3七入橋の橋梁補修工事のため、令和7年10月1日から10月31日までの間、七入駐車場から尾瀬御…
会津鉄道会津線を走るお座トロ展望列車が、秋の只見線を走ります!しかも、元祖 輪箱飯・割烹 田季野のお弁当付き!…
手ぶらキャンプ参加者募集 道具や知識がなくてもだいじょうぶ 豊かな自然のなかで楽しくキャンプをしてみませんか?…
10月4日(土)・5日(日)の2日間、只見駅前「只見線広場」において、水の郷うまいもんまつりが開催されます。只…
第12回 尾瀬檜枝岐温泉山人(やもーど)まつりは、秋まつり・新そばまつりの季節となりました。村内の旅館・民宿に…
只見町のソウルフード「味付きマトン」をみんなで食べよう!